やること、やりたいこと (自分の為の第三の思考若杉論ショート(=゜▽゜)少しずつ形にしますねPRも兼ねてます)

わかわ

2022年09月11日 11:52

 「やること」と「やりたいこと」は(=゜▽゜)違っていいと思います。

はい(^_^)/以上が結論で
 「行き先は決ったが行き着く先は決っちゃいねえ!!」と
 「やること」と「やりたいこと」は同じです同じ意味合いです。

  

「行き先は決ったが」は「やること」はわかったがで
「行き着く先は決っちゃいねえ」はやりたいことは変化するです。

例えば(=゜▽゜)人生を旅に例えると
 目的を決めてその場に行き着くことを目標とするのもあり。
 目的は決めるけれど、それまでの過程を旅すること楽しむのもあり。

この両方が楽しめたらいいけど

よく耳にする話しであるのが
 合格を目標に頑張って合格すると失速するひと
 其処から先が見えなく成って、自分を亡くすひと
  
 その過程を旅をしてて
 自分が変わり別の土地に根付く人、

それも人生それも自分です
自分を亡くした事に自分が気付けばチャンスです

  

若杉の「やりたいこと」(≧∇≦)心理的予防で
 
心や気持ちを扱う職種は多く有ります
 病気に対して必要なものは
 ◎予防◎治療◎ケアマネジメントの三つです
 精神科医は脳を扱い治療します。
 臨床心理士はケアを扱い社会活動までのケアをします、が
 心に関しては予防に携わる人がいません。

若杉わ其処まで逝けたら良いなって(*^▽^)/思っています。

そこで(*^▽^*)自分という者を扱おうと決めました。
 経験してその事を知識で磨いたものを形にしたいと思っています、
 その為に自分を研ぐために、
 【自分らしさ と 自分らしく】のオリエンテーションをします。

以上
 よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談ですが(=゜▽゜)心理的予防とは
拒絶ではありません。

よく言う話しで「強くなりたい!」です
 そのことは心理的にで予防出来ればのことで
 例えると「打たれ強いひとになりたい、」など
 精神的・心理的に予防が出来てるひとに、なりたいです。

その事に関しては
 経験や知識があれば
 予防的対処が出来て予防になります、

話しを効くだけども経験となり知識が身に付きます、
記憶に遺ります。











関連記事