若杉紹介と自分らしくの資料作り(≧∇≦)してました (第三の思考若杉論メモみたいな)

わかわ

2022年11月20日 13:16

 はい(*^▽^)/とにかくやってみました

明日OBSへ持つて行く資料作りしてました 

 でね( ・∇・)まずは自己紹介と

今後、目指そうとしてしてる事の概念を話すために必要な

心理学的心理概念の基になるもので

これに予防と治療と看護を組み合わせて

若杉がしたいことの心理的予防の説明をする( ̄∇ ̄*)ゞ予定が明日の予定です

  

  自己紹介

多くの精神症状の経験者です、今もその症状はもっています。

だから辛い痛いはわかります。その辛い痛いなどのち質はわかりますが

辛さや痛さの量は個人差があるため解るとは言い辛いです。

なので、本質は弱く暗く落ち込みやすくてネガティヴなのですが

自分を明るくポジティヴする術を心得ています。

基本、明るく前向き思考です。

 


   職歴

営業経験では主任を、販売員では次席を、また九州商品センターの副責任者をへて

現在、主任として大分営業所を任されています。

 

  その他の経験値

英語が話せないままハワイへ3ヶ月語学留学。

コーチングの資格のある頃に、国東の教育委員のお手伝いで、

プレーイングセラピーを5年間していました。

 

  その他の資格

普通運転免許証、所得税法2級、日本商工会議所簿記検定3

運行管理士資格、認定心理士資格、あと電気工事士二種学科のみ合格。

   

現在はインターネットなどの情報媒体、コミュニケーション媒体の発達により、

Face to faceのコミュニケーションや関係性を必ずしも取らなくても済む時代である。

現在のようなコミュニケーションの環境が、多くの関係性をもって生まれて来るはずの

こころの一側面の発達に、支障をきたす可能性が危惧される。

 

 エリクソンの発達段階において、

こころの発達課題に「同一性」があり、危機は「同一性拡散」である。

同一性とは、自分が何者で、何のために存在し、何に向っているのかを

一貫させたところの「中身」である。

言い方を替えるとアイデンティティーで、解りよく話すと

「自分らしさ」と「自分らしく」になる。

 

 マルシアはアイデンティティーの確立は「危機」と「傾倒」の2変数によって

分類できるとし、4つのステージの中にモラトリアムを上げている。

モラトリアム(危機「最中」傾倒は「ある」が漠然としている。)

「危機」は自我同一性の複数の可能性に直面して疑問をもつこと、

「傾倒」は疑問について明確な決断をし、決断に基づいて行動計画を立てて達成することを言う。としている

(① 同一性達成、②早期完了、③同一性拡散、④モラトリアム)

 

「モラトリアム」はアイデンティティーの確立の停滞を示すがその背景には、

価値観の多様化した現在はその分、同一性が得られづらいことがある。

選択肢が多い中で自己決定しなければならず、その一方で

自己決定した結果に伴う自己責任もあり、それが過重な負担となる。

自由という名の不自由である。

他者や社会が過保護的に、自分の為に決めてくれた事を、

何の疑問ももたずに、あるいは疑問は持ちつつも、葛藤することなく受け入れることは、

自由がなく窮屈な反面、自分で決めなくても良いので、

その結果や責任引き受ける必要がない!ように思えて楽なのである。


 以上が(σ≧▽≦)σそうです

ワードで書いたものをそのまま貼り付けました

   

 余談(=゜▽゜)ですが

最初は重く考えてましたが!!

途中からo(^-^o)どうでもいいや(o^-^)oなるようになれで

やってます

よんでいただきありがとうありがとうございます。です


 




関連記事